Publication

Publications

査読付き学術論文:

・中村裕美,宮下芳明,電気味覚による味覚変化と視覚コンテンツの連動,情報処理学会論文誌,Vol.53, No.3, pp.1092-1100, 2012.

・中村裕美,宮下芳明,食メディアにおける味情報提示手法のサーベイ,日本ソフトウェア科学会論文誌 コンピュータソフトウェア,Vol.29, No.1, pp.65-75,2013.

・中村裕美,宮下芳明,一極型電気味覚付加装置の提案と極性変化による味質変化の検討,情報処理学会論文誌, Vol.54, No.4, pp.1442-1449, 2013.

・中村裕美,宮下芳明,塩分を用いない塩味味覚感度制御 – 陰極刺激の提示と停止による飲食物の味質変化における評価-,情報処理学会論文誌 Vol.55, No.4, pp.1316-1324, 2014.

・中村裕美,宮下芳明,電気味覚メディア構築のための生理学的知見,日本ソフトウェア科学会論文誌 コンピュータ ソフトウェア Vol.33, No.2  pp.2_43-2_55, 2016.

・Michinari Kono, Takumi Takahashi, Hiromi Nakamura, Takashi Miyaki, and Jun Rekimoto. Design Guideline for Developing Safe Systems that Apply Electricity to the Human Body. ACM Trans. Comput.-Hum. Interact. 25, 3, Article 19 (June 2018), 36 pages, 2018.

 ・Hiromi Nakamura, Makoto Mizukami, Kazuma Aoyama, “Method of Modifying Spatial Taste Location Through Multielectrode Galvanic Taste Stimulation,” IEEE Access, vol. 9, pp. 47603-47614, (2021) doi: 10.1109/ACCESS.2021.3068263.,

 ・Akira Matsuda, Toru Okuzono, Hiromi Nakamura, Hideaki Kuzuoka, and Jun Rekimoto. 2021. A Surgical Scene Replay System for Learning Gastroenterological Endoscopic Surgery Skill by Multiple Synchronized-Video and Gaze Representation. Proc. ACM Hum.-Comput. Interact. 5, EICS, Article 204 (June 2021), 22 pages.

・Hiromi Nakamura, Tomohiro Amemiya, Jun Rekimoto, Hideyuki Ando, and Kazuma Aoyama, “Anodal Galvanic Taste Stimulation to the Chin Enhances Salty Taste of NaCl Water Solution,” J. Robot. Mechatron., Vol.33, No.5, pp. 1128-1134, 2021.

高橋希実,中村裕美,雨宮智浩,鳴海拓志,葛岡英明,廣瀬通孝,青山一真:”経皮電気刺激による効果的な唾液分泌促進手法の構築”,日本バーチャルリアリティ学会論文誌,Vol.27 , No.2, pp. 130-140 (2022)


国際学会発表:

・査読有り 口頭発表

・Hiromi Nakamura, Homei Miyashita. Control of Augmented Reality Information Volume by Glabellar Fader, A The first Augmented Human International Conference (AH 2010), Megève, France, April 2nd – 3rd, 2010.

・Hiromi Nakamura, Homei Miyashita. Augmented Gustation using Electricity,ACM Augmented Human International Conference2011 (AH2011), 34:1-2, 2011.[AH2021 Lasting Impact award, Ig Nobel Award(2023)]

・Hiromi Nakamura, Homei Miyashita. Development and Evaluation of Interactive System for Synchronizing Electric Taste and Visual Content ,Proceedings of the 2012 ACM annual conference on Human Factors in Computing Systems(CHI2012), pp.517-520.

・Hiromi Nakamura and Homei Miyashita. Controlling saltiness without salt: evaluation of taste change by applying and releasing cathodal current. In Proceedings of the 5th international workshop on Multimedia for cooking & eating activities (CEA ’13),pp.9-14, 2013.(ロング登壇採択率14.2%)[Best Paper]

・Michinari Kono, Hiromi Nakamura, and Jun Rekimoto. 2017. Intentiō: power distribution through a potentialized human body. In Proceedings of the 8th Augmented Human International Conference(AH ’17).  Article 6:1-10, 2017.

So Tanaka, Takuji Narumi, Hiromi Nakamura, Tomohiro Amemiya, Hideaki Kuzuoka, Kazuma Aoyama, "Dynamically Controlling Spatial Taste Location by Extraoral Galvanic Taste Stimulation", IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality (ISMAR) 2022 (October-2022)


・査読あり デモ・ポスター発表

・Hiromi Nakamura, Homei Miyashita. Communication by Change in Taste,CHI2011 Conference Proceedings and Extended Abstracts,The 29th Annual CHI  Conference on Human Factors in Computing Systems.(採択率42%)

・Hiromi Nakamura, Homei Miyashita. Development and Evaluation of Interactive System for Synchronizing Electric Taste and Visual Content ,Proceedings of the 2012 ACM annual conference on Human Factors in Computing Systems(CHI2012), pp.517-520(口頭でも発表).

・Hiromi Nakamura, Homei Miyashita. Enhancing saltiness with cathodal current ACM annual conference on Human Factors in Computing Systems(CHI2013), pp.3111-3114, 2013.

・Naoshi Ooba , Kazuma Aoyama, Hiromi Nakamura, Homei Miyashita. Unlimited Electric Gum: A Piezo-based Electric Taste Apparatus Activated by Chewing, The 31st Annual ACM Symposium on User Interface Software and Technology Adjunct Proceedings, pp.157-159, 2018.

・Nozomi Takahashi, Hiromi Nakamura, Takuji Narumi, Michitaka Hirose, Kazuma Aoyama, “Electrical Stimulation Promotes Saliva Secretion: Proposition of Novel Interaction via Saliva Secretion”, Computer Human Interaction (CHI) 2020 Late Breaking Works (LBW), Honolulu-USA, (April-2020)

Kunihiro Kato, Ami Motomura, Kaori Ikematsu, Hiromi Nakamura, Yuki Igarashi. Demonstrating FoodSkin: A Method for Creating Electronic Circuits on Food Surfaces by Using Edible Gold Leaf for Enhancement of Eating Experience. In the 2023 CHI Extended Abstracts on Human Factors in Computing Systems (CHI '23 EA), (2023).



国内学会発表:

・査読有り・口頭発表

・中村裕美,宮下芳明.陰極刺激の提示と停止による塩分知覚強度制御,インタラクション2013論文集,pp.103-110,インタラクション2013.

・査読有り・デモ発表

・中村裕美, 宮下芳明. F.A.R. Vision :拡張現実感の情報量を制御する眉間フェーダー,インタラクション2010論文集,pp.177-180, 2010.

・査読なし・口頭発表

・中村裕美,宮下芳明. 電気味覚を活用した飲食コミュニケーションの可能性, 情報処理学会研究報告, Vol.2011-HCI-142 No.11, 2011.

・中村裕美,宮下芳明.電気味覚の応用による食メディア開発,信学技報,Vol.111, No.479, MVE2011-103, pp.49-54, 2012.[MVE賞受賞] [HC賞受賞]

・中村 裕美,中野 倫靖,深山 覚,後藤 真孝.作者内一貫性と音楽的典型性を考慮した作曲支援インタフェース,情処研報 音楽情報科学MUS-116,pp.10:1-7,2017.

・堀部咲歩中村裕美廣井裕一Émilie Fabre義平真規暦本純一食品の三次元外観アーカイブ構築に向けた自動撮影システムの検討,信学技報, vol. 123, no. 433, MVE2023-62, pp. 114-119, 2024.

・査読なし・デモ発表

・中村裕美,宮下芳明. 眉間を用いた拡張現実感を制御する装置の提案, エンタテインメントコンピューティング2009論文集, pp.187-188,2009.

・中村裕美,宮下芳明. 飲食物+電気味覚,第18回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ,pp.204-206.2010.[So-net賞銅賞受賞]

・中村裕美,宮下芳明. 電気味覚を活用した味覚の増幅と拡張,インタラクション2011, pp.461-464, 2011.

・中村裕美,宮下芳明.減損塩味感:足すだけではない,新しい電気味覚のかたち,第20回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ,2012

・大場 直史,青山 一真,中村 裕美,宮下 芳明.  無限電気味覚ガム:圧電素子の咬合を用いた口腔内電気味覚装置, インタラクション2018論文集,pp.587-590, 2018.[インタラクティブ発表賞 一般投票・PC推薦 ダブル受賞] 

・上野新葉,青山一真,中村裕美,宮下芳明.下顎部電気刺激を用いた咽頭での後味の増強・持続時間延長,第26回インタラクティブシステムとソフトウェアに関するワークショップ (WISS2018) 論文集,2018.

・(予稿集なし,デモ).

中村裕美,宮下芳明.陰極刺激の提示と停止による塩分知覚強度制御,インタラクション2013論文集,pp.103-110,インタラクション2013.

・飛び入りデモ発表

・宮下芳明,中村裕美,吉川祐輔.Yosotter2:「猫も杓子もTwitter」の猫じゃない方,WISS2009,飛び入りデモ参加,2009. [やっつけ賞受賞]

学会報告記事, 解説記事など:

・宮下芳明,中村裕美,吉川祐輔.着想から学会発表まで2時間!? ~Arduinoでラピッドプロトタイピング~,日本バーチャルリアリティ学会誌Vol15, No.2, pp.54-55, 2010.

・中村裕美,CHI2011参加報告,日本バーチャルリアリティ学会誌, vol. 16, No.2, p.31, 2011.

・中村裕美,CHI2012参加報告,ヒューマンインタフェース学会誌, vol. 14, No.3, p.226, 2012.

・Monika Hoinkis, Roger Ibars, Hiromi Nakamura, Homei Miyashita, Kurtis Heimerl, Brian Gawalt, Kuang Chen, Tapan Parikh, and Björn Hartmann. Demo hour. interactions vol.19, Issue.6, pp.6-7,2012.

・中村裕美,Tongue-able interfaceが拓くインタラクション,ヒューマンインタフェース学会誌Vol.15 No.1, pp.9-12, 2013.

・宮下 芳明, 中村 裕美: CHIの変遷とCHI勉強会, ヒューマンインタフェース学会誌,vol.15,No.4, pp.15-20,2013.

・中村 裕美,CEA2013参加報告,日本バーチャルリアリティ学会誌

・Koray Tahiroğlu, Valtteri Wikström, Simon Overstall, Thomas Svedström, Johan Kildal, Teemu Ahmaniemi, Kiel Long, John Vines, Hiromi Nakamura, Home Miyashita, Eunjin Kim, and Romy Achituv. 2014. Demo hour. interactions vol. 21, Issue. 1 pp.10-13.


学内紀要:

・中村裕美.拡張現実感の情報量を制御する眉間フェーダー,理工学研究論集第六号,pp.1-11,2010.


特許申請:

申請中

・特願2010-048396, 表示制御装置及び情報表示装置,中村裕美,宮下芳明,2010年4月

講演等:

・Make: tokyo meeting 06 飲食物+電気味覚で参加 (2010.11.20-21)

Tokyo MXさんで紹介して頂きました

・エレキジャックフォーラム 電子工作女子のお茶会 パネラ(2011.04.16)

・未踏ユース報告会(2011.07.31)

・『Cooking for geeks』発刊イベント at Cookpad LT (2011.09.22) movie(01:07:09あたりから)

週刊アスキーの「日常の量り売り」コーナーで紹介されていました

・エレキジャックフォーラム 電子工作女子のお茶会 パネラ(2012.04.14)

・Maker Faire Tokyo 2012 ElecularGastronomy/明治大学宮下研究室 で出展(2012.12.1-2)

・第3回ニコニコ学会β 研究してみたマッドネス [Koozyt賞受賞] [アノドス賞受賞]

・第3回未踏カンファレンス LT

・HCGシンポジウム2013 CEA 研究会(食メディア第二種研究会)企画セッション 「おいしさの創り方 ~共食・錯覚・電気味覚を使って!?~」 パネラ

・第7回錯覚ワークショップ 講演「姿のない味 -電気味覚による食の制御-」(2014.3.11)

・TEDxTokyo 講演「Ghost Taste -姿のない味-」(2016.10.22)

・ 武蔵野大学数理工学シンポジウム2016 講演「生活に寄り添うシステムがもたらすもの」(2016.11.21)

・第9回泌尿器抗加齢医学研究会 特別講演「電気味覚の未来」(2017.12.10)

・情報処理学会 第81回全国大会 IPSJ-ONE(2019.3.16)

未踏会議2021 Creators Talk(2021.3.10)

・第3回 メタバースラウンジ発展セミナー(2023.11.14)

 

雑誌・メディア・書籍掲載:
・Prototyping Lab 第2版 ――「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ *事例紹介で電気味覚をご紹介いただいています
・日経ものづくり 2016年5月号 ものづくりQUIZ
・AXIS Vol.189

受賞:
イグノーベル賞(栄養学賞)
・第20回文化庁メディア芸術祭 エンターテインメント部門優秀賞『NO SALT RESTAURANT』
・インタラクション2018 インタラクティブ発表 インタラクティブ発表賞(一般投票)
・インタラクション2018 インタラクティブ発表 インタラクティブ発表賞(PC推薦)
・CEA2013 Best Paper award
・電子情報通信学会 MVE賞
・電子情報通信学会 HC賞
・第3回ニコニコ学会β 研究してみたマッドネス Koozyt賞
・第3回ニコニコ学会β 研究してみたマッドネス アノドス賞

委員など
・電子情報通信学会 ヒューマンコミュニケーショングループ 食メディア研究会 幹事補佐(2015-)
・エンタテインメントコンピューティング2014 実行委員(デザイン担当)
・IPSJ-ONE 企画実施委員会(2015,2016 主にデザイン担当)
・IEEE ICME workshop CEA2015 Publicity Co-chair
・HCGシンポジウム2015  運営委員(配布プログラム担当)
・HCGシンポジウム2016  運営委員(配布プログラム担当)
・HCGシンポジウム2017  運営委員(配布プログラム担当)
・HCGシンポジウム2018  運営委員(配布プログラム担当)
・WISS2015運営・プログラム委員(出版・デザインコンペ担当)
・WISS2016運営・プログラム委員(出版・デザインコンペ担当)
・WISS2017運営・プログラム委員(出版・デザインコンペ担当)
・WISS2018運営・プログラム委員(出版・デザインコンペ担当)
・第一回超人スポーツ学術研究会 運営委員(ウェブ運営担当)
・第二回超人スポーツ学術研究会 運営委員(ウェブ運営担当)
・ACM CHI2015 Asian CHI Symposia “Emerging Japanese HCI Research Collection” Workshop Organizers
・ACM CHI2016 Asian CHI Symposia “Emerging Japanese HCI Research Collection” Workshop Organizers
・ACM CHI2017 Asian CHI Symposia “Emerging Japanese HCI Research Collection” Workshop Organizers
・ACM CHI2018 Asian CHI Symposia “Emerging Japanese HCI Research Collection” Workshop Organizers
・インタラクション2017 運営委員(Web副委員長)
・インタラクション2018 運営委員(Web委員長)
・インタラクション2019 運営委員(Web副委員長)
・FUTURE HUMANS 2018:第一回次世代HCIに関する冬のワークショップ ワークショップ実行委員
・VR学会 神経刺激インタフェース研究会 幹事